におい試験
(臭気調査・におい分析)
環境
製品開発・品質
OUTLINE
サービス概要
におい試験(臭気調査・におい分析)
におい(匂い、臭気)に関する課題を抱えているお客様は業種も内容もさまざまです。当センターでは、工業製品や食品等に関するにおい成分分析、評価試験などの測定分析を行っています。また、悪臭防止法に基づく臭気測定においては、現場でのサンプリングから対応できる体制により、臭気調査から測定まで、すべてサポートさせていただいております。においを評価するための最新設備や、評価に関する蓄積してきた知見を生かし、課題解決をお手伝いいたします。
FEATURES
特徴
におい成分分析
におい成分の測定では、主にガスクロマトグラフ質量分析計(GC/MS)が用いられます。GC/MS測定により得られた情報を解析し、「どのような成分が含まれているか」を評価します。
しかし、GC/MS測定で確認できたすべての成分が必ずしも「におう」わけではありません。そこで活躍するのが「におい嗅ぎGC/MS」です。におい嗅ぎGC/MS測定では、GC/MS測定と同時にヒトの鼻で同じガス成分を嗅ぐことで機器分析の情報と、嗅覚で感じた「におい」の情報を照らし合わせることができます。
当センターでは分析システムとして、質量分析部を四重極型から、精密質量を得ることで定性能力が向上する飛行時間型質量分析計(TOF-MS)へグレードアップしました。
また、多機能オートサンプラを備えることで評価に適した様々な試料導入方法を選択することができます。さらに、悪臭物質として取り上げられることの多い硫黄化合物を検出できるよう、FPD(炎光光度検出器)と、窒素またはリン含有化合物を検出できるよう、NPD(窒素リン検出器)を備えています。
官能評価試験
ヒトの嗅覚は一般的に分析装置よりも感度が良いとされています。分析装置では検出できないような微量レベルでも、においを感じ取ることができます。また、「嗜好」としての一面を評価したい場合など、分析装置ではカバーが難しい事案もあります。そんな時、複数の臭気パネルによる官能評価が活躍します。
悪臭防止法に基づく嗅覚測定法を行う国家資格である臭気判定士が、「におい」に関する幅広い豊富な知識で、お客様のご希望に合わせた官能評価試験を実施します。
におい識別装置による評価
におい識別装置(FF-2020)は、におい成分に対する応答が異なる10個の金属酸化物半導体センサを備えており、様々なにおいについて、ヒトの嗅覚に近い評価を可能としています。分析装置では難しい複合臭を評価することで、官能評価に近い応答をデータとして出し、レーダーチャートを作成することで視覚化することができます。
独自の指標である「類似度・臭気寄与・臭気指数相当値」を用いるため、単独ではなく複数のにおいの比較に適しています。また、市販の専用基準ガスを合わせて測定することにより、においの質を系統的に表現することも可能となります。
<測定例>
市販のスポーツドリンク5種において、におい識別装置で測定を行った結果です。
特定悪臭物質測定、臭気指数測定
当センターは第2種臭気測定認定事業所として登録し、嗅覚測定法にもとづいた測定を実施しています。
特定悪臭物質測定
悪臭防止法に定められている特定悪臭22物質の測定を行っています。
ガスクロマトグラフ等の分析機器により特定悪臭物質22物質の濃度を測定する方法で、昭和47年環境庁告示第9号「特定悪臭物質の測定の方法」に準拠した機器分析を行います。
現場でのサンプリングから対応できる体制により、臭気調査から測定までのお客様ニーズにお応えしています。
臭気指数測定
人間の嗅覚を用いてにおいの強さを測定する方法で、においを複合臭として測定することが可能です。平成7年環境庁告示第63号「臭気指数及び臭気排出強度の算定の方法」に基づく三点比較式臭袋法等による嗅覚測定を行います。
DOWNLOAD
資料ダウンロード
INFO