ラマン分光法による分子構造同定や物性評価
製品開発・品質
製品・原材料の成分分析
未知物質の同定
OUTLINE
サービス概要
ラマン分析とは?
ラマン分光法は、入射光と分子との相互作用により、入射光の波長が変化するという散乱現象を利用し、分子中の構造についての情報を得る手法です。
これらを利用することで、化合物の定性、結晶構造の解析、化学結合や官能基の検出が可能です。
FEATURES
特徴
01
レーザラマン分光光度計の特徴
- 試料をそのままの形で測定できます。有機物、無機物に関係なく、溶液、粉末、結晶、気体状態での測定が可能です。
- レーザー光を約1µmに絞って照射できるため、局所的な測定が可能です。
- 偏光測定ユニットを使用することで、結晶形や分子の配向に関する情報が得られます。
- コンフォーカル機能により、非破壊で深さ方向の分析が可能です。
- FT-IRなどの赤外分光法に比べ水の影響を受けにくいため、液体の測定が可能です。
02
原理
物質に光を照射すると、光と物質の相互作用により反射・屈折・吸収などのほかに散乱と呼ばれる現象が起こります。
散乱光のなかには入射した光と同じ波長の光が散乱されるレイリー散乱(弾性散乱)と、分子振動によって入射光とは異なる波長に散乱されるラマン散乱(非弾性散乱)があります。
ラマン散乱光を分光し、得られたラマンスペクトルより、分子レベルの構造を解析する手法がラマン分光法です。
設備
主な用途
- 異物の定性分析
- 化合物半導体の結晶性評価
- Si酸化膜の構造状態評価
- 電極材料の性能評価
- 半導体の応力評価
- 炭素材料の結晶性評価