一般財団法人東海技術センター 一般財団法人東海技術センター

MENU CLOSE

原位置試験、サウンディング、ボーリング

土木・建築

土質試験

OUTLINE

サービス概要

地盤・地質調査、原位置試験について

東海技術センターでは、各種の地盤・地質調査や、原位置試験に対応しています。
支持力の確認試験や現場密度試験(品質管理)など、各現場の要求に合わせて、各種試験をご提案いたします。

地盤は、自然の作用によって形成された土や岩であるため、その性状は複雑多岐で、一様ではありません。
これらの地盤構造や構成、性状(地盤定数)を把握する目的で、地盤調査を行います。
地盤調査の目的は、構造物の計画・設計・施工するための資料を得ること、構造物の維持管理のための資料を得ることなどです。
土がもとの位置(地表または地中)にある状態で試験を実施することで、地盤の工学的性質を的確に判定し、調査結果の解釈や
利用において、現場の技術者が適正な判断をするための地盤情報を提供できます。
東海技術センターでは平板載荷試験、キャスポル、現場透水試験、各種サウンディング試験、ボーリング調査などの地盤調査に
対応していま す。

 

現地浸透試験<br />
愛知県『雨水浸透阻害行為許可等のための雨水貯留浸透施設設計・施工技術指針』による試験方法に対応しています。

現地浸透試験
愛知県『雨水浸透阻害行為許可等のための雨水貯留浸透施設設計・施工技術指針』による試験方法に対応しています。

締め固めた地盤の透水試験<br />
ダムのコアあるいは河川堤防などは、貯水や河川水の浸透を遮断<br />
するための土構造物です。<br />
試験で調べる透水係数は、実際の貯水池および河川からの浸透を<br />
定量的に評価する際のパラメーターとして重要な値です。<br />
写真は、マリオットサイフォンを用いた透水試験です。<br />
東海技術センターでは、各種の現場透水試験に対応しています。

締め固めた地盤の透水試験
ダムのコアあるいは河川堤防などは、貯水や河川水の浸透を遮断
するための土構造物です。
試験で調べる透水係数は、実際の貯水池および河川からの浸透を
定量的に評価する際のパラメーターとして重要な値です。
写真は、マリオットサイフォンを用いた透水試験です。
東海技術センターでは、各種の現場透水試験に対応しています。

簡易支持力試験機(エレフット)<br />
狭小な立坑内・擁壁の地盤支持力の確認や平板載荷試験の補完として行われます。<br />
現場工程を迅速に進めるために簡易的に試験でき、多点計測も可能です。<br />
重機などの反力装置は必要とせず、人の体重を反力として、試験を行います。

簡易支持力試験機(エレフット)
狭小な立坑内・擁壁の地盤支持力の確認や平板載荷試験の補完として行われます。
現場工程を迅速に進めるために簡易的に試験でき、多点計測も可能です。
重機などの反力装置は必要とせず、人の体重を反力として、試験を行います。

FEATURES

特徴

01

平板載荷試験

地盤に載荷板を設置して荷重をかけ、地盤の支持力特性を調べるための試験です。
載荷板の載荷圧力~沈下量関係を調べることで、構造物基礎の支持力および沈下の検討に用いられます。
盛土等の人口地盤から土質~硬岩に至る自然地盤まで行うことができます。
試験方法は、国交省やNEXCOの試験仕様に対応しています。

平板載荷試験
02

道路の平板載荷試験

路床・路盤を対象とする平板載荷試験です。
この試験で求めた地盤反力係数は、道路、空港滑走路、鉄道路盤、タンク基礎などの設計に使用されます。
また、支持力係数(地盤反力係数)によってコンクリート舗装の路盤の厚さを求める場合、K30が使用されます。
K30とは、直径300㎜の載荷板を用い、本試験法によって求められる沈下量1.25㎜に対応する地盤反力係数を言います。
K30は、変形係数やCBR、コーン貫入抵抗、N値などとの相関性が認められています。

 

道路の平板載荷試験
03

キャスポル

簡易支持力測定器(キャスポル)を用いた試験です。
ランマ―を地盤に落下させた際の衝撃加速度からCBR、粘着力、内部摩擦角、コーン指数などを求めることができます。
基礎地盤の支持力を短時間で多点測定することが可能であり、施工の効率化を図ることができます。
平板載荷試験などの補助的な試験として、広く行われます。

キャスポル
04

現場密度試験

道路土工や路盤工、埋戻し工などの品質管理で、土の密度を求める試験です。
東海技術センターでは、砂置換法(JIS A 1214)、突き砂法(JGS 1611)の両方に対応しております。

現場密度試験
05

現場CBR試験

原位置の土のCBRを求める試験です。
現場における路床あるいは路盤の現在の支持力の大きさを
測定するもので、主として、品質および施工管理に利用
されています。粘性土から礫質土に至るほとんどの土で
実施することができます。

現場CBR試験
06

ベンゲルマンビームによるたわみ量測定試験

NEXCOに試験方法に規定されている、たわみ量を測定する試験です。
路床盛土工等のモデル施工やプルーフローリング試験で実施されます。
タンデム車を用いて、路体・路床・アスファルト混合物を用いた層の面のたわみ量を測定します。

ベンゲルマンビームによるたわみ量測定試験
07

スクリューウエイト貫入試験

旧称スウェーデン式サウンディング試験(JIS A 1221)です。
荷重による貫入と回転による貫入を併用した試験で、
土の静的貫入抵抗を測定し、その硬軟または締まり
具合を判定するとともに地層構成を把握することが
できます。
ボーリング調査の補助試験として行われたり、戸建
住宅などの小規模構造物の支持力特性を把握する方法
として多く用いられています。
東海技術センターでは、その他、簡易動的コーン貫入試験
等の各種サウンディング試験に対応しています。

スクリューウエイト貫入試験
08

ボーリング調査

ボーリングマシンを使った地質調査で、標準貫入試験や孔内水平載荷試験、シンウォールを使った乱れの少ない試料採取などを行います。
標準貫入試験を利用した地盤構造の把握、N値を利用した地盤定数の評価(砂質土の内部摩擦角や粘性土の一軸圧縮強さ、支持力など)を行います。
また、粒度試験とN値などの結果から、液状化の簡易判定を行います。
〔道路橋示方書(下部構造編)、建築基礎構造設計指針による〕

ボーリング調査
09

プロクターニードル貫入試験

本試験は、ASTM(アメリカ材料試験協会)に準拠し、日本では「屋外体育施設建設指針」(公財)日本スポーツ施設協会により陸上競技場・サッカー場・学校運動場などのグランド・コートにおける硬度測定に広く利用されています。

一定の太さの金属棒を地面に貫入させて、その時の抵抗から土の堅さを判定する試験で、貫入針は径6.5mmを使用し、地面に垂直に立て、徐々に1/2インチ(=1.27cm)まで押し込みます。そして、その時の荷重(抵抗値)を測定します。

 

プロクターニードル貫入試験

DOWNLOAD